2017年のバブル期と比べても 仮想通貨投資家は「冷静だ」

2017年のバブル期と比べても 仮想通貨投資家は「冷静だ」

仮想通貨に関連する最新のニュースや情報をコインテレグラフ日本版が誇るディレクター陣が動画化し、分かりやすくユーザーの皆様にお届け。コインテレグラフの記者が行ったインタビューはもちろん、深層ドキュメンタリーや記者会見の模様、その他最新のニュースまで動画にしているだけでなく、難しい用語や概念も動画で解説。特に仮想通貨業界の著名人や、有識者に対するインタビューの動画は、その場の臨場感があるとして定評を得ている。目に見えない仮想通貨だからこそ、わかりやすくビジュアルで理解していこう。

第1回目となる今回のテーマは「海外仮想通貨取引所って本当に使っても大丈夫?メディア視点で語る国内外取引所」です。取引所を利用するにあたってのメリット・デメリットや2021年の国内取引所がどうなるのかなどについて徹底解説しています!

今回は「リップルの訴訟問題」について緊急放送。現在仮想通貨市場を揺るがしている「リップルの訴訟問題」一体何が今起きているのか? そして暗号資産取引所や投資家はどういった影響を受けるのか? を徹底解説します!

エックスアールピー(XRP)などの購入は豊富な仮想通貨を取り扱っている仮想通貨取引所Coincheckからどうぞ。

「XRPのクジラ」として知られるSDLキャピタル創業者のセス・リム氏によると、「今回の仮想通貨市場環境は2017年のバブル期よりも良い」という。

最近、仮想通貨に対して手軽に利用できるシーンが増えてきており、シナモンに対しても気軽にXRPによる支援や動画クリエイターが収益化できる以外にもビットコイン(BTC)でのライトニングネットワークによる少額決済機能も注目されている事もあり、仮想通貨が身近な決済機能としての役目を強めてきている。

ビットコインについてはツイッター上にて少額での投げ銭機能が追加されたこともあり、今後仮想通貨市場が乱高下したとしても少額決済で使われる実需はあるだろう。XRPの保有量については日本が一位を獲得した事も話題となっていることから今後日本のクリエイターが積極的に使い始めていくとの見解も見られている。

龍門キャピタル日本代表のサニー・ワン氏によると、中国ではアルトコインに対して日本ほど盛り上がっていない。2017年のバブル期と比べても、仮想通貨投資家は「冷静だ」

動画コンテンツのプラットフォームは最近増えており、仮想通貨を得られるものとして特に有名なのが、Steemitの動画プラットフォームDtube、Viulyなどがある。

《暗号資産(仮想通貨)に関するリスクについて》・暗号資産は本邦通貨又は外国通貨ではありません。また、日本円等の法定通貨とは異なり、国等によりその価値が保証されているものではありません。・暗号資産取引に使用する秘密鍵を失った場合、保有する暗号資産を利用することができず、その価値を失うことがあります。・暗号資産は、ブロックチェーンその他の記録の仕組みが破たんした場合には、その価値が失われることがあります。・暗号資産の価格が変動することによって元本の損失が発生することがあります。・当社はお客様の資産を当社の資産とは分別して管理しておりますが、当社が倒産した場合には、預託された資産を返還することができない可能性があります。

スポンサーリンク