暗号資産(仮想通貨)の市況が活況で 新規口座開設が急増

週間仮想通貨ニュースをランキング形式でまとめています

マネックスグループの松本大社長は26日の決算会見で、フェイスブックによる仮想通貨(暗号資産)「リブラ」の発行計画について「(リブラを管理するリブラ協会に)参加する意思はあり、申請も出している」と明らかにした。書類審査などを経て、9月末ごろに参加の可否が決まる見通しだが、スケジュールは流動的だという。

仮想通貨取引所・コインチェックの勝屋敏彦社長は、ロイターのインタビューで、日本の取引所が扱っていない仮想通貨(暗号資産)についても、グローバルに人気のあるコインは取り扱いを増やす方針を示した。フェイスブックが発行を計画する「リブラ」に関しては資金決済法上の「仮想通貨」に該当するなら取り扱いたいと話した。

マネックスグループが発表した決算資料によると、傘下の仮想通貨取引所コインチェックの4―6月期の税引前損益は1億4200万円の黒字となった。暗号資産(仮想通貨)の市況が活況で、新規口座開設が急増。2018年4月にマネックスGの傘下に入って以降、初の黒字となった。

週間の仮想通貨ニュースをランキング形式でまとめています。今週はビットポイントで35億円のハッキング!SECが初となるICOを承認!な…

欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会のマルグレーテ・ベスタエアー委員(競争政策担当)は、米フェイスブックが導入を計画している暗号資産(仮想通貨)「リブラ」について、競争を阻害するリスクがないかを調査していると明らかにした。

週間仮想通貨ニュースをランキング形式でまとめています。今週は仮想通貨税制改正で分離課税の20%になるか?新たにErisXが現物先物の…

[東京 30日] – 米フェイスブックなどによる新たな仮想通貨(暗号資産)「リブラ(Libra)」の構想に対しては、主要国の中央銀行や監督当局から引続き強い警戒感が示されている。その理由は前回コラムで整理した通りで、そこには一定の合理性はあるが、議論の焦点がリブラ固有の問題にのみ当てられていることには違和感を覚える。

欧州中央銀行(ECB)のメルシュ専務理事は2日、米フェイスブックが来年の導入を計画する暗号資産(仮想通貨)「リブラ」が広く受け入れられれば、ECBの金融政策運営能力が損なわれかねないと指摘した。

仮想通貨自動売買ロボットサービスQUOREA(クオレア)の実績や評判、さらに登録方法や使い方を分かりやすく徹底的に解説しています。実…

仮想通貨の1週間のニュース(6/8~6/14)をランキング形式でまとめています。今週の第一位はBakktテスト開始でビットコイン価格…

AIを活用した仮想通貨市場の予測プラットフォーム「SIGNAL」がアメリカで発表されました。法定通貨とはちがい仮想通貨は将来性や特徴だけでなく、関係者の発言などの外的要因により価格の変動があることに注目されています。そういった分析しづらい価格変動に影響を与える情報を分析しユーザーに発信していくサービスです。

忙しく情報収集をする時間がない仮想通貨トレーダーでも、価格変動に大きく影響を与えそうな情報をまとめて知ることができようになるかもしれません。

SBIグループの手掛ける仮想通貨取引所事業をおこなっている企業「SBIバーチャルカレンシーズ株式会社」により仮想通貨取引所が開始される予定です。

2017年11月30日の日本経済新聞社のインタビューで、SBIバーチャルカレンシーズのCEOである斎藤亮氏は、「現時点でビットコインとビットコインキャッシュ、XRP(リップル)の3種類を取り扱う予定。」と言及しています。

麻生太郎財務相は17日、フェイスブックの仮想通貨「リブラ」を巡り、主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議で懐疑的な意見が出たと述べた。米仏が対立する巨大IT企業へのデジタル課税でも「もう少し詰める必要がある」とし、課題を残したことを明らかにした。初日の討議後、現地で記者団に語った。

週間仮想通貨ニュースをランキング形式でまとめています。今週はビットコイン価格の乱高下や仮想通貨規制のガイダンス、XRPのハッキン…

日本の大手仮想通貨取引所である「コインチェック」が、出川哲朗氏を起用したCMを全国放送し始めました。CMが流されることで、今まで仮想通貨やビットコイン(BTC)などの単語を聞いたことがない人も、仮想通貨投資や投機を知る機会が増えるかもしれませんね。

2018年は、日系企業により仮想通貨のマイニング事業や、仮想通貨取引所の運営なども始められる予定なので、2017年よりも仮想通貨が注目される年になるのではないかと思います。

スポンサーリンク