「仮想通貨」について考えてみよう!

最近 「仮想通貨」という言葉を目にすることが多くなりました

最近、「仮想通貨」という言葉を目にすることが多くなりました。大儲けした人がいるという話を聞く一方で、詐欺や盗難などの事件も発生しているようです。そこで、本稿では、「仮想通貨」に関する素朴な疑問について改めてお話ししてみたいと思います。

そしてこれからコインチェックなどの取引所で仮想通貨を購入することになると思いますが、仮想通貨で儲けるための最低限のポイントがいくつかあります。

今はまだ「仮想通貨ってなんか怪しい感じするよねー」という印象が強い人も多いですが、インターネットや電話が世の中に出てきた当初も世間は「インターネット?何に使うの?絶対流行らないわー」といった反応をしていたようです。

まず、これまでに述べてきたように、「仮想通貨」の経済的な価値を評価する基準はいまだ定まっていないという現状をしっかり理解する必要があります。今後、仮想通貨の仕組みを支える技術はさらに変化を続け、結果として、現在の仮想通貨を置き換える形で斬新な仕組みが生まれる可能性も否定できません。したがって、仮想通貨の価格は必ず上昇するものではなく、ある日突然全く価値がなくなってしまう可能性だってあるのです。また、仮想通貨は、金や現金のような形のあるもの(モノ)ではなく、電子記録(データ)です。そのため、データの管理は適切に行われているのか、また仮想通貨交換業者を使って取引や保管をする場合には、その交換業者が信頼できるのかといった点にも、十分な注意を払う必要があります。つまり、仮想通貨は値下がりの可能性があること、また、保有にあたってはある程度の専門知識が必要であるといえます。

各取引所が取り扱う仮想通貨の種類につきましては、別記事「ビットコイン取引所・販売所比較【取引できる仮想通貨の種類】」でまとめましたので、参考にして下さい。

当サイトは仮想通貨に投資をする上で役立つノウハウだけでなく、難しいと思われがちなブロックチェーンの仕組みや銘柄の特徴を、初心者にも分かりやすく解説していきます。

仮想通貨業界の全ての始まりはビットコイン になりますので、まずは基軸通貨であるビットコインを正しく理解していきましょう。

この仮想通貨は、価格が1米ドルに固定されるように設計 されています。よって、グラフでは上下に激しく動いたように見えますが、何年にもわたって0.9ドル~1.1ドルくらいの範囲でしか動いていません。

「一番大切なことは、一気に購入しないことだと思っています。仮想通貨は価格の変動が激しいので、高値掴みになってしまう可能性が高い。毎月同じ金額で購入するのが、リスクが小さくおすすめです。たとえば、毎月1日に1万円ずつ買うことでリスクを分散させるのです。毎週1000円でも構いません」

2017年には、ビットコインをはじめとする多くの「仮想通貨」が大きく値上がりしました。1980年代後半の日本の株価上昇など、過去の資産価格バブルに比べてもその上昇率は大きく、中には1年間で何百倍にも達したものもあります。その意味では、2017年より前に仮想通貨を買っていれば大きな儲けになっていた可能性はあるでしょう。しかし、だからといって、仮想通貨が「必ず」儲かるわけではありません。事実、2018年に入ると、多くの仮想通貨が値下がりしていますし、インターネット上では、「価格が下がったところで売却を余儀なくされ、多額の損失をこうむった」といった体験談もしばしば目にします。

では、機関投資家は、アルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)に資金を投下しているか?です。

次に、どの取引所で仮想通貨を買うか?という問題が出てきます。慣れてくれば、海外の取引所で多数の仮想通貨を売買できるようになるでしょう。しかし、少なくとも初心者のうちは、安全な国内の取引所 で売買したいです。

金銭的な価値を持つモノ(資産)は、普通、保有者にどのようなメリットをもたらすのかによって価値が決まります。例えば、株式であれば株主は配当というメリットを受け取ることができ、その金額は会社の将来の業績や経営方針によって決まります。会社の将来の業績や経営方針は、素人ではわからないことも多いので、専門家の予想に頼らざるを得ない面はありますが、予想の方法はおおむね確立しており、大企業の株式であればどのくらいの配当を受け取れるのかを予想することで、株式の経済的な価値を導き出せます。一方、「仮想通貨」は、株式での会社の業績予想のような経済的な価値を評価する基準が確立していません。本来の用途(たとえば送金)に使われていれば、その経済的な価値は何かを考えることもできますが、現状では本来の用途で使用されていないため、専門家であっても「仮想通貨の理論価格はいくらである」という分析もできません。したがって、仮想通貨の価格は、いまのところ、「将来値段が上がるだろう」という人々の期待によって支えられている側面が強いと考えられます。

このように、「仮想通貨」については、まだその発展途上にあり、良い面も悪い面もあるのが実情です。その意味では、「通貨」という言葉やハイテクのイメージ、または、世の中で流れるさまざまな風評(うわさ)などに惑わされることなく、自分として仮想通貨を保有することの目的をじっくりと考えることが大切です。

「仮想通貨」について考えてみよう!

スポンサーリンク