バイナンスが仮想通貨ビットコインのロールバックに言及|ハッキング被害直後のAMAで
- ビットコインハッキング被害のバイナンス、CEOから公式声明
- 約45億円相当のハッキングが発覚した大手仮想通貨取引所バイナンスのCEOであるCZ氏がAMAセッションを実施。ロールバックの検討など、今後の対応方針について語った。(追記予定)
バイナンスのCZ氏、ハッキング直後のAMAセッション要点
本日正午、7000BTCのハッキングが発覚した仮想通貨取引所バイナンスのCEOであるCZ氏が予定通りAMAセッションを行なった。
CZ氏がバイナンスのハッキング騒動について述べた要点は以下の通りである。
- 被害を受けたユーザー数は調査中、被害対象はホットウォレットのみ(コールドウォレットは安全)
- 入・出金に関しては、安全の確保が確認されるまで約1週間の停止措置を取る
- 利用者には、APIキーの変更と2段階認証の再設定を推奨する
- 被害総額の補填は、「SAFUファンド」から可能(ジャスティン・サン氏などの金銭的サポートは必要ない)
- ブロックチェーンのReorg・ロールバックも検討中(ビットコイン・コアのコミュニティからの提案)
- 今後1週間で数回のアップデートを行う予定(コアシステムのアップデートも計画中)
ビットコイン・ブロックチェーンのロールバックについて
また、CZ氏は今後の対応方針の一つとして、ビットコインブロックチェーンのロールバック(処理の巻き戻し)も含めて検討していることを明らかにした。
同氏によると、ビットコインのロールバック、およびReorgはビットコインのマイナーと連携すれば可能だが、ビットコインの最も重要な性質である「非中央集権化」の側面に対する信頼を毀損する恐れが高く、慎重に判断するとしている。
この対応案はCZ氏が考案したものではなく、ビットコイン・コアに携わる関係者の提案となる。
主要な仮想通貨におけるロールバックは、以前イーサリアムクラシックやイーサリアムなどで行われた過去もある。
仮にビットコインでロールバックが行われた場合、ビットコインの非中央集権的な側面に関して、仮想通貨コミュニティに大きな影響を及ぼす可能性もあるが、これまでのビットコイン・ブロックチェーンの状況を踏まえると、絶対に実行されることはない提案だろう。