IBM独自決済システムに仮想通貨ステラプロトコル使用:中央銀行発行DCも対象に

IBM独自決済システムに仮想通貨ステラプロトコル使用:中央銀行発行DCも対象に

IT大手IBMは独自のブロックチェーン決済システム「IBMブロックチェーン・ワールド・ワイヤー」を自社ホームページにて正式に発表した。

発表によると、ステラ(Stellar)のプロトコルはIBMの国際間決済主要技術のフレームワークとなる。

紹介文は、以下の通り。

ブロックチェーン技術とステラのプロトコルを駆使し、IBMの『ブロックチェーン・ワールド・ワイヤー』は、わずか数秒間で、金融機関による国際間決済を可能にする

ワールド・ワイヤーのメリットとは、高速決済プロセス、コスト削減、効率の向上、決済方法の簡易化などが挙げられる。

また、IBMのアドバンテージとして、世界各国における銀行の97%がIBMのクライアントとなっており、この新しい決済システムは普及しやすいと考えられる。

さらに当発表では、「中央銀行発行デジタルカレンシーズ(CBDC)」も、IBMのブロックチェーン決済システムのインフラ利用対象となっている模様だ。

つまり、仮にCBDCが実現すれば、ステラのネットワーク上で利用可能とされる。

このように、既存の大手企業と新興ブロックチェーン企業との提携は今後も増加していき、技術を普及させることが期待されている。

参考記事:cryptocoinspy.com

CoinPostの関連記事

2018-08-15 07:30
2018-05-29 16:02

スポンサーリンク