仮想通貨投資の銘柄を選ぶ上で、把握しておくべきの5つの分類と特徴

仮想通貨投資の銘柄を選ぶ上で、把握しておくべきの5つの分類と特徴
仮想通貨の分類
仮想通貨のポートフォリオを作るにあたり、購入した通貨がどのようなカテゴリーに属し、開発状況やロードマップを知っておくことで投資判断に活かすことができる。当ページでは仮想通貨を5つに大別、特徴について解説している。
フィンテックとは
FinanceとTechnology(金融と技術)が合わさってできた造語で、
ブロックチェーン技術が金融システムに大きな変革をもたらすと言われています。

CoinPost:仮想通貨用語集

仮想通貨投資のポートフォリオを展開する際に、仮想通貨のカテゴリーを調べることは第一歩です。これから挙げるものは仮想通貨分野でとても人気があり、それぞれの分野でトップを走るものです。

ただし、賑わう仮想通貨業界における一部であるということと、人によって仮想通貨カテゴリーの分類分けが異なる場合もあるので注意が必要です。

1. 決済手段としての仮想通貨

これは、全ての時価総額のうち最も多い利用方法です。

仮想通貨は、主に価値貯蔵や、取引、支払いを目的として作られています。もしかするとアメリカドルのような法定通貨と同じように使える日が来るかもしれません。

この使い方に合う仮想通貨の例としては

  • Bitcoin(BTC)
  • Litecoin(LTC)
  • Bitcoin Cash(BCH)
  • OmiseGo(OMG)
  • Dash(DASH)
  • Tether(USDT)

などが挙げられます。

ビットコインが仮想通貨の先駆者であることから、すべての仮想通貨の中で最も人気であることは納得できますが、ブロックチェーン技術はただ単に決済手段としての使い方以外にもたくさんの分野に応用できます。

その点を踏まえ、その他のホットな仮想通貨もチェックしていきましょう。

2. 匿名性通貨

仮想通貨の中には、特に取引の安全性や匿名性に主眼を置いたものがあります。

実際、ビットコインやその他の仮想通貨の取引内容は、完全に匿名性が担保されており、追跡されることもないとよく誤解されます。多くのブロックチェーンはただ利用者の身元を隠すだけで、パブリックブロックチェーン上に記録された取引内容は残ります。

その元帳のデータには、どれくらいのトークンを取引したのかなどの情報や、ウォレットにある仮想通貨のバランスの情報が含まれます。犯罪者がマネーロンダリングのような違法行為を行うための手段として使われうるので、匿名通貨は物議を醸すことありますが、それでもなお人気があります。

以下がその匿名通貨の例です。

  • Monero (XMR) ー 「匿名通貨」の中で最も有名なコイン
  • Zcash (ZEC) ー XMRと似ているが、異なったプロトコルを利用している
  • Dash (DASH) ー 少しハイブリッドで、ビットコインの主な特徴を含みつつ、匿名性のある取引ができるという特徴がある。
  • CloakCoin (CLOAK) ー マイナーな匿名通貨。複数のセキュリティ層が追加されでいる。

3. dAppsなどのプラットフォームとしての仮想通貨

仮想通貨のカテゴリーでとても人気が高く、dApps(分散型アプリケーション)やスマートコントラクトと呼ばれています。

このカテゴリーには分散型ブロックチェーンのプラットフォーム上の仮想通貨が含まれます。開発者はおもにdAppsを開発するために使います。

これらの仮想通貨を使用して、ブロックチェーンを用いたアプリケーションのためのプラットフォームを作ることができます。一般的には優良な長期的な投資としてみられています。

ブロックチェーンを用いて築かれるアプリケーションの数が増えると、これらの仮想通貨の価値も上がるかもしれません。この分野の最も有名な仮想通貨の例はイーサリアム(ETH)です。

その他には以下のようなものがあります。

  • NEO (NEO) ー イーサリアムに似たスマートコントラクトのエコシステム。NEMのゴールは新しいスマートエコノミーのプラットフォームとなることで、中国で最も大きい仮想通貨。
  • Lisk (LSK) ー イーサリアムに似たスマートコントラクトのプラットフォームだが、Javascriptをベースにしている。
  • EOS (EOS) ー イーサリアムに似たスマートコントラクトのプラットフォームだが、パフォーマンスやスケーラビリティに優れている。
  • ICON (ICX) ー 世界で最も分散化されたグローバルネットワークを築くことにより、世界中を一つに繋ぎ合わせることが目標。
  • Qtum (QTUM) ー シンガポールに拠点を置いた、イーサリアムとビットコインのハイブリッド。
  • VeChain (VEN) ー 購入された商品の質や信頼性の決定権を小売店や消費者に提供するブロックチェーンに基づいたプラットフォーム。

4. 取引所に特化したプラットフォーム

主に仮想通貨の取引所で使われる仮想通貨が存在します。これらの仮想通貨は、取引所できるプラットフォームに人々の足を運ばせる動機を与えるもの、と考えることができます。

取引所に特化した仮想通貨の例は以下の4つです。

  • Binance Coin (BNB) ー Binance取引所によって発行されている、イーサリアムのプラットフォーム上ではたらく仮想通貨で、2億BNBトークンと厳格に発行できるトークンの量が制限されている。
  • Huobi Token (HT) ー 元中国三大取引所のHuobiが提供する取引所トークン。
  • KuCoin Shares (KCS) ー Binanceコインのようなものだが、KuCoinの取引所によって発行されている。
  • COSS Coin (COSS) ー KuCoinよりもはるかに小さい取引所が発行したものだが、2018年新たな機能を取り入れるこいうことで期待されている。
  • BiBox Token (BIX)

5. フィンテック

仮想通貨に関連したフィンテックも仮想通貨のカテゴリーのうちに分類したいと思います。これらの仮想通貨は金融システムの創造を加速させるために使われます。

  • Ripple (XRP) ー 銀行や決済プロバイダー、電子資産の両替、その他企業のためのブロックチェーン決済システム。大きな金額を素早く確実に取引できるように設計されている。
  • Stellar Lumens (XLM) ー 世界の新たな金融システムの開発を目的に作られました。所得に関係なく誰もが利用できる金融サービスを築いている。
  • Populous (PPT) ー ビジネスを支援するためのグローバルなインボイストレーディングプラットフォーム。第三者の管理を必要とせず、スマートコントラクトを用いて自動的に資金を提供したり支払いをしたりできる。

参考記事:5 Top Cryptocurrency Categories To Choose From For Your Investment Portfolio

CoinPostの関連記事

2017-07-18 12:26
2018-07-10 17:37

スポンサーリンク